現代vs古代! 仲裁判決に中国狼狽―日本は緊張の高まり恐れず圧力攻勢を
2016/07/13/Wed
オランダ・ハーグの仲裁裁判所は七月十二日、中国が主権を主張する東支那海の九段線なる境界線に法的根拠がなく、それが造成する人口島も島ではないなどとする裁定を下した。

国際法に基づく海洋秩序に挑戦する中国覇権主義の不法性を、国際司法が認定した瞬間だった。
これに対して中国は当然のことながら猛反撥した。先ずは国営新華社通信が次のように表明。
「フィリピンが提訴した南海問題の仲裁手続きについて仲裁裁判所は十二日、不法、無効なる所謂最終判決を下した。これに対して中国は何度も声明を出している。フィリピン共和国のアキノ三世政権の一方的な提訴は国際法に違反し、仲裁裁判所には管轄権はなく、中国は受け入れず、認めないと」
そしてそれにつづき、次のような声明等も続々と。
「南海諸島は古来中国領土。仲裁判決に基づくいかなる主張、行動も受け入れない」(習近平主席)

「裁判は徹頭徹尾、法のコートを着た政治騒動。この本質は徹底的に暴きだしてやらないといけない」(王毅外交部長)
「所謂仲裁裁判はフィリピンの違法行為と不法な訴えに基づき、その存在には合法性がない。いかなる判決も徒労であり無効だ」(外交部)
「いかなる判決が出ようと、中国の軍隊は断固として国家の主権、安全、海洋の利益、権利を守り、地域の平和と安定を守り、そして各種の脅威や挑戦に対処する」(国防部)
なぜフィリピンが国際法に違反し、判決は不法だと言えるのか。そのように騒ぎ立てる中国こそが無法者だ。
こうした狂気すら感じさせる中国の身勝手な姿勢には、中華民族主義を支える伝統的な王土思想がしっかりと反映されているのである。つまり「普天の下、王土にあらざるなく、率士の浜、王臣にあらざるなし」というあれである。世界の土地と人民はみな中華皇帝の支配を受けるべきであるとする古代の天下(世界)観だ。
したがって、今現出しているのは一種の「文明の衝突」ということになるだろう。古代文明と現代文明とのぶつかり合いだ。
すでに中国は判決の前日まで、南支那海で南海、東海、北海艦隊による大規模な軍事演習を実施した。
また台湾での報道によれば、習近平主席は十一日までに、開戦準備命令を下し、南部戦区はすでに一級警戒態勢に入ったとの中国軍筋の情報がある。
中国国防部はそれを否定するも、しかし「他者が我々を攻めなければ我々も他者を攻めないが他者が我々を攻めるなら我々は必ず他者を攻める」などと物騒なセリフを付け加えるのは忘れなかった。
また北京市突発事件応急委員会は十一日、十二日から十七日まで戦時状態に入るよう通知を出した。

いったいどこの国が中国を攻め込もうとしているというのか。上記の各種声明をも含め、どれもが中国に不利な判決を牽制するための前近代的な示威行為と言える。
ところで今回は、中国の横暴な振る舞いに耐えかねて提訴したフィリピンの大勝利である。
南支那海は日本にも死活的に重要な航路の大動脈につき、日本は同国に感謝した方がいい。
そしてそれとともに考えたいのは、今後は日本の出番でもあると言うことだ。日本や米国がASEANなど普遍的価値を共有する周辺諸国と連携し、中国に裁定を受け入れるよう圧力をかける番なのだ。
NHKニュースウォッチ9は今回の仲裁判決を速報した際、中国に緊張を高めさせない外交上の努力が日本の役割だとするコメントを見せたが、違和感を感じないではいられなかった。
つまり「米国と一緒に中国を牽制し、緊張を高めるな」と言いたい訳だ。いつもながらの中国の顔色をうかがいながらの報道だろうか。
少なくともあの国の前近代的な恫喝行動に、結果的には呼応する愚かな姿勢と言える。
緊張が高まったなら何だと言うのか。もしここで日米同盟がしっかりと中国を抑止しなければ、どうやってあの国の前近代的な領土拡張の野心を止めることができるだろう。
中国の過剰な反撥は狼狽の表れ。それに脅えてどうする。今こそ更なる圧力攻勢を。
*******************************************
ブログランキング参加中
よろしければクリックをお願いします。 運動を拡大したいので。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php
link.php

国際法に基づく海洋秩序に挑戦する中国覇権主義の不法性を、国際司法が認定した瞬間だった。
これに対して中国は当然のことながら猛反撥した。先ずは国営新華社通信が次のように表明。
「フィリピンが提訴した南海問題の仲裁手続きについて仲裁裁判所は十二日、不法、無効なる所謂最終判決を下した。これに対して中国は何度も声明を出している。フィリピン共和国のアキノ三世政権の一方的な提訴は国際法に違反し、仲裁裁判所には管轄権はなく、中国は受け入れず、認めないと」
そしてそれにつづき、次のような声明等も続々と。
「南海諸島は古来中国領土。仲裁判決に基づくいかなる主張、行動も受け入れない」(習近平主席)

「裁判は徹頭徹尾、法のコートを着た政治騒動。この本質は徹底的に暴きだしてやらないといけない」(王毅外交部長)
「所謂仲裁裁判はフィリピンの違法行為と不法な訴えに基づき、その存在には合法性がない。いかなる判決も徒労であり無効だ」(外交部)
「いかなる判決が出ようと、中国の軍隊は断固として国家の主権、安全、海洋の利益、権利を守り、地域の平和と安定を守り、そして各種の脅威や挑戦に対処する」(国防部)
なぜフィリピンが国際法に違反し、判決は不法だと言えるのか。そのように騒ぎ立てる中国こそが無法者だ。
こうした狂気すら感じさせる中国の身勝手な姿勢には、中華民族主義を支える伝統的な王土思想がしっかりと反映されているのである。つまり「普天の下、王土にあらざるなく、率士の浜、王臣にあらざるなし」というあれである。世界の土地と人民はみな中華皇帝の支配を受けるべきであるとする古代の天下(世界)観だ。
したがって、今現出しているのは一種の「文明の衝突」ということになるだろう。古代文明と現代文明とのぶつかり合いだ。
すでに中国は判決の前日まで、南支那海で南海、東海、北海艦隊による大規模な軍事演習を実施した。
また台湾での報道によれば、習近平主席は十一日までに、開戦準備命令を下し、南部戦区はすでに一級警戒態勢に入ったとの中国軍筋の情報がある。
中国国防部はそれを否定するも、しかし「他者が我々を攻めなければ我々も他者を攻めないが他者が我々を攻めるなら我々は必ず他者を攻める」などと物騒なセリフを付け加えるのは忘れなかった。
また北京市突発事件応急委員会は十一日、十二日から十七日まで戦時状態に入るよう通知を出した。

いったいどこの国が中国を攻め込もうとしているというのか。上記の各種声明をも含め、どれもが中国に不利な判決を牽制するための前近代的な示威行為と言える。
ところで今回は、中国の横暴な振る舞いに耐えかねて提訴したフィリピンの大勝利である。
南支那海は日本にも死活的に重要な航路の大動脈につき、日本は同国に感謝した方がいい。
そしてそれとともに考えたいのは、今後は日本の出番でもあると言うことだ。日本や米国がASEANなど普遍的価値を共有する周辺諸国と連携し、中国に裁定を受け入れるよう圧力をかける番なのだ。
NHKニュースウォッチ9は今回の仲裁判決を速報した際、中国に緊張を高めさせない外交上の努力が日本の役割だとするコメントを見せたが、違和感を感じないではいられなかった。
つまり「米国と一緒に中国を牽制し、緊張を高めるな」と言いたい訳だ。いつもながらの中国の顔色をうかがいながらの報道だろうか。
少なくともあの国の前近代的な恫喝行動に、結果的には呼応する愚かな姿勢と言える。
緊張が高まったなら何だと言うのか。もしここで日米同盟がしっかりと中国を抑止しなければ、どうやってあの国の前近代的な領土拡張の野心を止めることができるだろう。
中国の過剰な反撥は狼狽の表れ。それに脅えてどうする。今こそ更なる圧力攻勢を。
*******************************************
ブログランキング参加中
よろしければクリックをお願いします。 運動を拡大したいので。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php
link.php
スポンサーサイト