新総統就任と日本の報道―台湾問題は日本問題との認識確立を(附:チャンネル桜の報道動画)
2016/05/27/Fri
台湾では五月二十日、蔡英文総統の就任式が行われた。

我々台湾研究フォーラムの代表団もこれに参列したのだが、帰国して残念に思ったのは、その就任演説に関する全国紙の報道だ。
中国に警戒される蔡英文氏だが、各紙とも演説が中国を刺激しないような玉虫色の内容だったことに安堵し、「妥当だ」だとか、「評価する」だとか…。まるで台湾と中国の喧嘩に、隣の日本が巻き込まれることばかりを心配していたように見えるし、これからもそうなのだろう。
しかしこういうのを平和ボケというのではないだろうか。
そもそも中国が台湾の併呑を狙うのは、そもそも日本を含むアジア太平洋地域で覇権を確立するためである。つまり台中の対立は日本にとってはまったく他人事ではなく、むしろ日本もまた当事者の一なのだ。
蔡英文氏の民進党が中国から睨まれているのは、馬英九総統の国民党政権のように台湾を中国の一部と位置付ける「一つの中国」原則を受け入れず、台湾は中国には帰属しない一つの主権国家であるとの現実を強調するから。つまり中国の「統一」引力に対し抵抗するからなのである。
したがって日本にとっては、中国を怒らせ、緊張を高めさせるくらいの台湾政権が望ましいということになる。そしてその発足を歓迎するとともに、今後いかにそれと提携し、共に中国覇権主義に対する抑止力を形成して行くべきかをこそ考えるべきなのである。
私は今後、そうした戦略的な思考を国内で呼び掛けたく、まずは日本文化チャンネル桜の五月二十六日放送の「Front Japan 桜」でも、VTRを就任演説の模様を紹介しながら、そのような話をした。
開始から1:02:43から台湾総統就任式報告
そして二十八日に公開予定のチャンネル桜「台湾チャンネル」(第134回)でも、演説の内容、意義をより詳細に分析する予定である。
また本ブログでも今後、今回の台湾訪問についての報告を書き、これからの民間面での日台提携の在り方についても考えて行きたい。
日本人みなが、中国覇権主義の前において日台は生命共同体であるとの認識を確立し、そうした観点で台湾の動向を見るべきであると訴えたいのだ。
台中対立は、日台と中国との対立である。
*******************************************
ブログランキング参加中
よろしければクリックをお願いします。 運動を拡大したいので。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php
link.php

我々台湾研究フォーラムの代表団もこれに参列したのだが、帰国して残念に思ったのは、その就任演説に関する全国紙の報道だ。
中国に警戒される蔡英文氏だが、各紙とも演説が中国を刺激しないような玉虫色の内容だったことに安堵し、「妥当だ」だとか、「評価する」だとか…。まるで台湾と中国の喧嘩に、隣の日本が巻き込まれることばかりを心配していたように見えるし、これからもそうなのだろう。
しかしこういうのを平和ボケというのではないだろうか。
そもそも中国が台湾の併呑を狙うのは、そもそも日本を含むアジア太平洋地域で覇権を確立するためである。つまり台中の対立は日本にとってはまったく他人事ではなく、むしろ日本もまた当事者の一なのだ。
蔡英文氏の民進党が中国から睨まれているのは、馬英九総統の国民党政権のように台湾を中国の一部と位置付ける「一つの中国」原則を受け入れず、台湾は中国には帰属しない一つの主権国家であるとの現実を強調するから。つまり中国の「統一」引力に対し抵抗するからなのである。
したがって日本にとっては、中国を怒らせ、緊張を高めさせるくらいの台湾政権が望ましいということになる。そしてその発足を歓迎するとともに、今後いかにそれと提携し、共に中国覇権主義に対する抑止力を形成して行くべきかをこそ考えるべきなのである。
私は今後、そうした戦略的な思考を国内で呼び掛けたく、まずは日本文化チャンネル桜の五月二十六日放送の「Front Japan 桜」でも、VTRを就任演説の模様を紹介しながら、そのような話をした。
開始から1:02:43から台湾総統就任式報告
そして二十八日に公開予定のチャンネル桜「台湾チャンネル」(第134回)でも、演説の内容、意義をより詳細に分析する予定である。
また本ブログでも今後、今回の台湾訪問についての報告を書き、これからの民間面での日台提携の在り方についても考えて行きたい。
日本人みなが、中国覇権主義の前において日台は生命共同体であるとの認識を確立し、そうした観点で台湾の動向を見るべきであると訴えたいのだ。
台中対立は、日台と中国との対立である。
*******************************************
ブログランキング参加中
よろしければクリックをお願いします。 運動を拡大したいので。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php
link.php
スポンサーサイト