小沢一郎の訪中が教える日中友好の危険な実相
2007/12/09/Sun
訪中した小沢一郎民主党代表は七日に胡錦濤と会見し、「日中両国の(友好)関係はどんな状況になろうとも維持する認識で一致した」と説明した。
恐ろしい話である。「どんな状況になっても友好関係維持」とはどう言うことだろう。それは日本は中国に逆らいません、と言うことだ。
実際に日本は日中国交正常化後、つねに「日中友好」を金科玉条にし、それを考慮しながら膨大なODAを供与したり、首相の靖国神社参拝を見送ったり、教科書の記述を変えるなどしてきた。一方中国は、小泉首相が靖国神社をお参りしただけで、「友好」を凍結してきた。すると日本の政財界は狼狽し、靖国神社参拝中止を求める圧力を首相にかけ、「友好」を回復しようとした。
そして今回、「どんな状況になっても…」と小沢は誓ったのだ。「小泉首相のような過ちは二度と繰り返しません」と言うことか。どんなに中国から内政干渉を受けても抗議することなく、話し合いで解決しましょうと言うことか。中国の軍備拡張が進んで周辺を脅かしても、友好関係のために黙認すると言うことか。
一時は中国にはっきりと物を言えると言うことで、台湾でも英雄視された小沢だが、所詮は彼も国家主権放棄の売国政治家だった。
国民は耳にたこができるほど「日中友好」と聞かされてきて感覚が麻痺してしまっているが、日本の政治家が口にするこうした言葉の意味を深く考えてみるべきだ。
また、小沢は「アジアが平和で豊かになるための要が日中関係だ。胡主席が(そのための)偉大なリーダーになるのを祈念する」と話したそうだ。日本の政治家が中国の指導者に対してよく用いる「偉大な」と言う言葉は、いったいどのような心理からのものかも知るべきだ。
この「偉大な」は、もともと「偉大的毛主席」「偉大的中国共産党」と言った中国独裁体制下における言い回しの感覚が日本人に伝わったものだ。だから中国人以外に人間に向けてはあまり用いない。「偉大な福田康夫」「偉大なブッシュ」と言ったら、あまりにも大げさで不自然だし、何か反民主的で不気味だ。
だが小沢は、この反民主的な表現で、胡錦濤を称えた。
小沢や同行した国会議員四十四人を含む約四百人は、胡錦濤から握手してもらい、一緒に記念撮影もやってもらった。小沢はこれについて「前例のないサービスに感謝したい」と胡錦濤に申し上げたようだ。
記念撮影には一同さぞお喜びだったと思う。帰国後はこの写真一枚でステータスを示すことができるからだ。
やはり同行した菅直人代表代行も今回の訪中には満足げで、「民主党(政権)であれば、両国がさらに信頼関係を築いていける」と語った。まるで中華皇帝から冊封を受けて喜ぶ周辺民族の国王のようである。これで帰国後は、敵対勢力を圧倒できそうだなどと思っているのだろう。
そう言えば、民主党議員が計画していた中国のウイグル族弾圧に関する勉強会が、小沢訪中に合わせて中止に追い込まれたそうだ。これだけ見ても、民主党はすでに、政治信条、思想、行動、表現などの自由を、中国のために自ら放棄していることがわかるだろう。これは属国心理がなければとてもできることではない。これはじつはたいへんな事態で、このようなところにも国民は注目するべきだ。
小沢訪中団がやったことは、せいぜいこんなところではなかったか。向うでどんなに立派なことを言っても、中国側と対等な関係を築けないでいるのだから、国民にとっては何の意味も持たないのである。
政治家の中国に対する朝貢国的な姿勢を許さないと言う世論が必要なのだ。国会をすっぽかして中国に尾を振る、頭を下げるの行為を売国と糾弾したり、軍国主義の独裁者との記念撮影を侮蔑したりできる見識が求められているのである。
*********************************************

↑ ↑
よろしければクリックをお願いします。
運動を拡大したいので。
恐ろしい話である。「どんな状況になっても友好関係維持」とはどう言うことだろう。それは日本は中国に逆らいません、と言うことだ。
実際に日本は日中国交正常化後、つねに「日中友好」を金科玉条にし、それを考慮しながら膨大なODAを供与したり、首相の靖国神社参拝を見送ったり、教科書の記述を変えるなどしてきた。一方中国は、小泉首相が靖国神社をお参りしただけで、「友好」を凍結してきた。すると日本の政財界は狼狽し、靖国神社参拝中止を求める圧力を首相にかけ、「友好」を回復しようとした。
そして今回、「どんな状況になっても…」と小沢は誓ったのだ。「小泉首相のような過ちは二度と繰り返しません」と言うことか。どんなに中国から内政干渉を受けても抗議することなく、話し合いで解決しましょうと言うことか。中国の軍備拡張が進んで周辺を脅かしても、友好関係のために黙認すると言うことか。
一時は中国にはっきりと物を言えると言うことで、台湾でも英雄視された小沢だが、所詮は彼も国家主権放棄の売国政治家だった。
国民は耳にたこができるほど「日中友好」と聞かされてきて感覚が麻痺してしまっているが、日本の政治家が口にするこうした言葉の意味を深く考えてみるべきだ。
また、小沢は「アジアが平和で豊かになるための要が日中関係だ。胡主席が(そのための)偉大なリーダーになるのを祈念する」と話したそうだ。日本の政治家が中国の指導者に対してよく用いる「偉大な」と言う言葉は、いったいどのような心理からのものかも知るべきだ。
この「偉大な」は、もともと「偉大的毛主席」「偉大的中国共産党」と言った中国独裁体制下における言い回しの感覚が日本人に伝わったものだ。だから中国人以外に人間に向けてはあまり用いない。「偉大な福田康夫」「偉大なブッシュ」と言ったら、あまりにも大げさで不自然だし、何か反民主的で不気味だ。
だが小沢は、この反民主的な表現で、胡錦濤を称えた。
小沢や同行した国会議員四十四人を含む約四百人は、胡錦濤から握手してもらい、一緒に記念撮影もやってもらった。小沢はこれについて「前例のないサービスに感謝したい」と胡錦濤に申し上げたようだ。
記念撮影には一同さぞお喜びだったと思う。帰国後はこの写真一枚でステータスを示すことができるからだ。
やはり同行した菅直人代表代行も今回の訪中には満足げで、「民主党(政権)であれば、両国がさらに信頼関係を築いていける」と語った。まるで中華皇帝から冊封を受けて喜ぶ周辺民族の国王のようである。これで帰国後は、敵対勢力を圧倒できそうだなどと思っているのだろう。
そう言えば、民主党議員が計画していた中国のウイグル族弾圧に関する勉強会が、小沢訪中に合わせて中止に追い込まれたそうだ。これだけ見ても、民主党はすでに、政治信条、思想、行動、表現などの自由を、中国のために自ら放棄していることがわかるだろう。これは属国心理がなければとてもできることではない。これはじつはたいへんな事態で、このようなところにも国民は注目するべきだ。
小沢訪中団がやったことは、せいぜいこんなところではなかったか。向うでどんなに立派なことを言っても、中国側と対等な関係を築けないでいるのだから、国民にとっては何の意味も持たないのである。
政治家の中国に対する朝貢国的な姿勢を許さないと言う世論が必要なのだ。国会をすっぽかして中国に尾を振る、頭を下げるの行為を売国と糾弾したり、軍国主義の独裁者との記念撮影を侮蔑したりできる見識が求められているのである。
*********************************************

↑ ↑
よろしければクリックをお願いします。
運動を拡大したいので。
スポンサーサイト