中共の王毅氏(日台分断工作員)が玄葉外相と会談―台湾総統選挙への介入要請か
2011/11/16/Wed
中国の元駐日大使で、現在は対台湾工作を司る国務院台湾事務弁公室主任になっている王毅氏が十一月十四日に「来年1月の台湾総統選を控え、日本の政府関係者や国会議員らと台湾情勢について意見交換する」(時事)ため来日し、玄葉光一郎外相と会見した。程永華駐日大使も同席した。

玄葉氏と会見した王毅氏(右)
外務省のプレスリリースによると、「王主任からは、両岸関係(※台中関係)の近年の前向きな進展について説明があるとともに、日本には、現下の両岸関係の平和的発展の趨勢に対する支持を得たい旨発言があ」った。これに対し「玄葉大臣から、我が国として、両岸関係の安定的な改善に対する歓迎の意を表するとともに、当事者間の話し合いにより平和的に解決されることを期待するとの立場に変わりはない旨述べ」た。
だが新華社の報道によると、王氏はさらに次のように発言している。
「両岸関係の平和的発展が正しい方向にあることはすでに実践的に証明されている。我々は現在の良好な局面が維持して行けること希望しており、後退はできないし、後戻りはさらにできない。いかなる形であれ台湾独立勢力の言動は、台湾同胞の身近な利益を損ねるだけで、国際社会からも受け入れられることはないからである」
この人物はいったい何を言っているかというと、「台湾では国民党政権が『一つの中国』(台湾は中国の領土)を認め、統一の方向に向かいつつあるので、我々中共との関係は良好になっている。台湾を中国から切り離したがる民進党のような台湾人勢力の動きは、我々を怒らせ、軍事的緊張を高めさせることになるから、それでは台湾の人々の生命、財産を損なうことになるし、国際社会もそれを望んでいないわけだから、現在の対台湾関係は継続しなければならないのだ」と言っているのである。
まるでヤクザの言い分だ。「俺の要求に従わなければひどい眼に会わせてやる。だから俺の要求が通るようにしなければならない」と言っているのだ。
しかもこれは明らかに、台湾総統選挙では民進党ではなく国民党を支持しろと、日本政府に要求しているのである。言わば、選挙介入への誘いだ。
実は王氏は来日に先立ち、APEC関連会議に出席のため訪れたハワイ・ホノルルで、「我々は両岸関係の逆戻りではなく平和と安定を求めたい」とした上で、台中協議が今後継続されるか否かは、「来年の一月次第だ」と言っている。つまり「来年一月の総統選挙で国民党に勝たせなければ、平和の道は閉ざされるぞ」と、台湾の有権者を恫喝したのだ。
ちなみに馬英九総統が政権を取った次の年、王氏は「我々は馬英九のためにたくさんのことをしてやった。今度は馬が我々のために働くべきだ」(ウィキリークスが公開した米外交公文)との要求を台湾側に伝えている。
さて、このような王氏から、中国統一工作への協力を求められた玄葉氏は、いったいどう応じたのだろうか。新華社の報道によると、同氏は「日本政府は日中共同声明で確定した原則を堅持し、台湾問題に関する承諾を守る」と伝えたそうだ。
実際はそのような中共式の表現ではなかったと思う。きっと「台湾問題に関しては日中共同声明において表明した立場を堅持する」と、政府のいつもながらのセリフを述べ、この敏感問題への深入りを避けたのだろう。
だからこそ断言できる。玄葉氏は「台湾が独立するかどうかは台湾の国民が決めることだ。台湾は中国の領土の一部ではない。従って中国はこの国への内政干渉も軍事侵略もするべきではない」とは言わなかったと。
もしそれを言っていたら、たちまち会談は決裂し、今ごろ日中間の外交問題に発展しているはずだ。ちなみにプレスリリースは、玄葉氏は王氏とともに「和やかな雰囲気の下で意見交換を行」ったと伝えている。
そもそも王毅氏の来日の使命は日台離間。そもそも王氏は、駐日大使時代に形成した日本各界とのコネを駆使し、日本と台湾との絆を分断することが期待され、現職に就任したのだ。
ヤクザが隣家を脅し続けているのに、ヤクザを恐れて制止もできないのが今の日本政府なのだ。この隣家は東日本大震災の際、まるで我がことのように被災者救済で立ち上がってくれたというのに。
また隣家がヤクザに津日されたら、次は日本の番だというのに。
【台湾研究フォーラムより】現在我々は他の諸団体とともに、台湾人の日本の被災地支援に報いるため、中国の侵略から台湾を守ろうと訴える「感謝台湾・支持台湾」運動を展開中。全国の心ある国民の呼応をお願いしたい。
<過去の関連記事>
王毅・前大使の新任務は日台間への楔打ち込み 2008/05/31
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-388.html
来日した「侵略国」元大使・王毅氏の任務は「政界工作」2010/03/19
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-1091.html
*******************************************
ブログランキング参加中
運動を拡大したいので、
よろしければクリックをお願いします。
↓↓

モバイルはこちら → http://blog.with2.net/link.php
link.php
青森李登輝友の会・特別講演会
「忘れてはならない台湾の友情/今後あるべき日本・台湾・中国の関係」
日本李登輝友の会は、台湾の李登輝元総統が唱える「日台運命共同体」理念に呼応し、日台関係を強化するために様々な親善交流活動を行っておりますが、その青森県支部である私たち青森李登輝友の会も設立から5年目に入り、さらに活動を充実させているところです。
そこで来る11月23日(水)、講演会と懇親会を開催し、日台交流にご関心のある県下および近県の方々と懇親を深めたく存じます。当日はどなたでもご参加いただけますので、是非お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
支部長 大見光男
記
特別講演会:「忘れてはならない台湾の友情 今後あるべき日本・台湾・中国の関係」
講師:永山英樹氏(台湾研究フォーラム会長、日本李登輝友の会理事)
講師略歴:昭和36年、埼玉県生まれ。法政大学法学部法律学科卒。中国・山西大学漢語班修了。台湾はわが国の生命線、運命共同体であるとの見地から、日台関係の強化と正常化、台湾報道の正常化、台湾独立建国の支援、台湾国連加盟の支援等を訴える言論活動を展開している。著書に『日本の命運は台湾にあり』、共著書に『台湾と日本・交流秘話』、共訳書に『台湾国民中学歴史教科書―台湾を知る』などがある。現在、台湾研究フォーラム会長、日本李登輝友の会理事。
【日 時】 平成23年11月23日(水)(13時半開場)
【場 所】 青森市男女共同参画プラザ(アウガ5階)研修室
青森市新町1丁目3-7(JR青森駅より徒歩3分)
Tel.017-776-8800
【講 演 会】 14時~15時半
【懇 親 会】 15時半~17時
【参 加 費】 講演会&懇親会込みで1、000円 (当日徴収)
【主 催】 青森李登輝友の会 (日本李登輝友の会青森支部)
【共 催】 青森日台交流会
【申し込み】 FAXまたはメールにて、
1.氏名 2.電話番号 3.懇親会へのご出欠をお書き添えの上、
11月22日(火)までに下記へご連絡お願い致します。
【連 絡 先】 TEL:070-6619-4001 FAX:0172-62-6936
E-Mail:shukuei@sea.plala.or.jp 出町まで

玄葉氏と会見した王毅氏(右)
外務省のプレスリリースによると、「王主任からは、両岸関係(※台中関係)の近年の前向きな進展について説明があるとともに、日本には、現下の両岸関係の平和的発展の趨勢に対する支持を得たい旨発言があ」った。これに対し「玄葉大臣から、我が国として、両岸関係の安定的な改善に対する歓迎の意を表するとともに、当事者間の話し合いにより平和的に解決されることを期待するとの立場に変わりはない旨述べ」た。
だが新華社の報道によると、王氏はさらに次のように発言している。
「両岸関係の平和的発展が正しい方向にあることはすでに実践的に証明されている。我々は現在の良好な局面が維持して行けること希望しており、後退はできないし、後戻りはさらにできない。いかなる形であれ台湾独立勢力の言動は、台湾同胞の身近な利益を損ねるだけで、国際社会からも受け入れられることはないからである」
この人物はいったい何を言っているかというと、「台湾では国民党政権が『一つの中国』(台湾は中国の領土)を認め、統一の方向に向かいつつあるので、我々中共との関係は良好になっている。台湾を中国から切り離したがる民進党のような台湾人勢力の動きは、我々を怒らせ、軍事的緊張を高めさせることになるから、それでは台湾の人々の生命、財産を損なうことになるし、国際社会もそれを望んでいないわけだから、現在の対台湾関係は継続しなければならないのだ」と言っているのである。
まるでヤクザの言い分だ。「俺の要求に従わなければひどい眼に会わせてやる。だから俺の要求が通るようにしなければならない」と言っているのだ。
しかもこれは明らかに、台湾総統選挙では民進党ではなく国民党を支持しろと、日本政府に要求しているのである。言わば、選挙介入への誘いだ。
実は王氏は来日に先立ち、APEC関連会議に出席のため訪れたハワイ・ホノルルで、「我々は両岸関係の逆戻りではなく平和と安定を求めたい」とした上で、台中協議が今後継続されるか否かは、「来年の一月次第だ」と言っている。つまり「来年一月の総統選挙で国民党に勝たせなければ、平和の道は閉ざされるぞ」と、台湾の有権者を恫喝したのだ。
ちなみに馬英九総統が政権を取った次の年、王氏は「我々は馬英九のためにたくさんのことをしてやった。今度は馬が我々のために働くべきだ」(ウィキリークスが公開した米外交公文)との要求を台湾側に伝えている。
さて、このような王氏から、中国統一工作への協力を求められた玄葉氏は、いったいどう応じたのだろうか。新華社の報道によると、同氏は「日本政府は日中共同声明で確定した原則を堅持し、台湾問題に関する承諾を守る」と伝えたそうだ。
実際はそのような中共式の表現ではなかったと思う。きっと「台湾問題に関しては日中共同声明において表明した立場を堅持する」と、政府のいつもながらのセリフを述べ、この敏感問題への深入りを避けたのだろう。
だからこそ断言できる。玄葉氏は「台湾が独立するかどうかは台湾の国民が決めることだ。台湾は中国の領土の一部ではない。従って中国はこの国への内政干渉も軍事侵略もするべきではない」とは言わなかったと。
もしそれを言っていたら、たちまち会談は決裂し、今ごろ日中間の外交問題に発展しているはずだ。ちなみにプレスリリースは、玄葉氏は王氏とともに「和やかな雰囲気の下で意見交換を行」ったと伝えている。
そもそも王毅氏の来日の使命は日台離間。そもそも王氏は、駐日大使時代に形成した日本各界とのコネを駆使し、日本と台湾との絆を分断することが期待され、現職に就任したのだ。
ヤクザが隣家を脅し続けているのに、ヤクザを恐れて制止もできないのが今の日本政府なのだ。この隣家は東日本大震災の際、まるで我がことのように被災者救済で立ち上がってくれたというのに。
また隣家がヤクザに津日されたら、次は日本の番だというのに。
【台湾研究フォーラムより】現在我々は他の諸団体とともに、台湾人の日本の被災地支援に報いるため、中国の侵略から台湾を守ろうと訴える「感謝台湾・支持台湾」運動を展開中。全国の心ある国民の呼応をお願いしたい。
<過去の関連記事>
王毅・前大使の新任務は日台間への楔打ち込み 2008/05/31
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-388.html
来日した「侵略国」元大使・王毅氏の任務は「政界工作」2010/03/19
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-1091.html
*******************************************
ブログランキング参加中
運動を拡大したいので、
よろしければクリックをお願いします。
↓↓

モバイルはこちら → http://blog.with2.net/link.php
link.php
青森李登輝友の会・特別講演会
「忘れてはならない台湾の友情/今後あるべき日本・台湾・中国の関係」
日本李登輝友の会は、台湾の李登輝元総統が唱える「日台運命共同体」理念に呼応し、日台関係を強化するために様々な親善交流活動を行っておりますが、その青森県支部である私たち青森李登輝友の会も設立から5年目に入り、さらに活動を充実させているところです。
そこで来る11月23日(水)、講演会と懇親会を開催し、日台交流にご関心のある県下および近県の方々と懇親を深めたく存じます。当日はどなたでもご参加いただけますので、是非お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
支部長 大見光男
記
特別講演会:「忘れてはならない台湾の友情 今後あるべき日本・台湾・中国の関係」
講師:永山英樹氏(台湾研究フォーラム会長、日本李登輝友の会理事)
講師略歴:昭和36年、埼玉県生まれ。法政大学法学部法律学科卒。中国・山西大学漢語班修了。台湾はわが国の生命線、運命共同体であるとの見地から、日台関係の強化と正常化、台湾報道の正常化、台湾独立建国の支援、台湾国連加盟の支援等を訴える言論活動を展開している。著書に『日本の命運は台湾にあり』、共著書に『台湾と日本・交流秘話』、共訳書に『台湾国民中学歴史教科書―台湾を知る』などがある。現在、台湾研究フォーラム会長、日本李登輝友の会理事。
【日 時】 平成23年11月23日(水)(13時半開場)
【場 所】 青森市男女共同参画プラザ(アウガ5階)研修室
青森市新町1丁目3-7(JR青森駅より徒歩3分)
Tel.017-776-8800
【講 演 会】 14時~15時半
【懇 親 会】 15時半~17時
【参 加 費】 講演会&懇親会込みで1、000円 (当日徴収)
【主 催】 青森李登輝友の会 (日本李登輝友の会青森支部)
【共 催】 青森日台交流会
【申し込み】 FAXまたはメールにて、
1.氏名 2.電話番号 3.懇親会へのご出欠をお書き添えの上、
11月22日(火)までに下記へご連絡お願い致します。
【連 絡 先】 TEL:070-6619-4001 FAX:0172-62-6936
E-Mail:shukuei@sea.plala.or.jp 出町まで
スポンサーサイト