上海万博で国旗掲げぬ日本館―「反日」恐れるなら閉館せよ(付:国旗掲揚要求の呼びかけ)
2010/05/02/Sun
上海万博開幕初日の五月一日、日本の官民が共同出展した日本館には長蛇の列ができる人気ぶりだったそうだが、いったい同館はいかなるメッセージを中国に発しようとしているのか。
この日の開館式で仙谷由人国家戦略担当相は、「多くの人に『こころの和、わざの和』をキーコンセプトとする日本館を訪れてもらい、先進的な技術と、自然と共生する文化、さまざまな問題を国境を越えて解決しようと言う日本人の心に触れてほしい」と挨拶しているが、これなどは中国人への懇願のメッセージに見える。
つまり「日中間が抱える様々な摩擦問題の解決に向け、日本側は『和の精神』で臨んでいる。中国に皆さん、どうか日本に悪意なきことをご理解下さい」と言ったように受け取れる。

日本側は「和の精神」と強調した仙谷国家戦略相だが
しかし他国不信の戦国思考から脱しない中国側に軽々しく「和の精神」を強調しても誤解を招くだけだろう。弱者、敗者が強者、勝者に対して行う恭順の意思表示と受け取られる恐れが充分にある(あるいは相手に油断を与えるため策略とも)。
ところでこの日、多くの外国館が自国旗を掲揚する中、日本館がそれを見送っている。読売、産経などは、中国の「反日感情への配慮」ではないかと報じているが、これも所謂「和の精神」の発露のつもりか。

国旗掲揚を見送った日本館
読売によれば、「中国では抗日戦争を題材にしたテレビ番組が頻繁に放映されており、日の丸が軍国主義の象徴と受け止められる傾向が強い」(読売)と言う。
しかしそう言うものなのだろうか。たしかに日本人が日章旗を「軍国主義の象徴」と批判しているため、そうした認識が中国に伝わるようになっているとの状況も見られるが、ただある中国ウォッチャーに聞くと、日章旗をそのようにと捉えるのはあくまで日本人であって、中国人にとってそれは「ただの日本の旗」。
そして「日本アレルギー」はあっても、「日の丸」だけにアレルギーを持っているわけではないと言う。と言うことは日本館は、日章旗のみならず、「日本館」の看板も外さなければならなくなる。
いや反日感情を煽ることだけは避けたいと思うなら、いっそ閉館にして万博から撤退するべきである。
しかしそれができないと言うのなら、堂々と国旗は掲揚するべきだ。もし国旗が汚される恐れなしと言えないのなら、警備員を動員して厳重な警護を行う以外にない。
このように見ると、日本館が言うところの「和の精神」など、ひたすら摩擦だけを恐れる弱者、敗者の「怯懦な性格」を自ら美化したものではないかと本当に思えてくる。
だが日本館関係者は、反日感情への配慮ではないと否定している。「これまでもハノーバー万博(ドイツ)など、外国開催でのパビリオンには国旗を掲げないケースがあった」と話しているそうだ(産経)。
私は昭和六十年の筑波万博会期中、日本政府が出展したテーマ館で警備員のアルバイトをやったことがある。当時そこでは毎朝、二人の警備員が白手袋をはめ、厳粛に国旗掲揚を行っていたものだが、近年の万博ではそれを取り止めていると言うのか。
万博と言う国際舞台において国旗は国家の尊厳を表すものである。その尊厳を解さぬ政府であるなら、国際社会に顔など出してはならない。
そしてここで浮上する一つの疑惑が、国旗の不掲揚はもしや自国民の反日を恐れる中国側からの要請を受けてのものではないかと言うことだ。
仮に要請が出たならば、国家の尊厳を忘れた日本館がそれに応じたとしても何の不思議もない。しかしそれでは中国に対し、「日本が貴国の属国である」と言ったに等しくなる。

日本館のシンボルマーク「笑顔のつながり」。
宗主国と属国の如きつながりはないか
日本館は国旗を掲げよ。もし「軍国主義」の旗だとの批判が出たら、「この美しい旗こそが『和の精神』を尊ぶ国家の象徴である」と説明し、納得させよ。それが国の代表者としての、国際舞台における使命と言うものである。
上海万博の日本館は国旗を掲揚して国家の尊厳を守れ要求先 日本館広報管理センター
Eメール:info@expo2010japanpavilion.com
*********************************************
ブログランキング参加中
運動を拡大したいので、
よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?486253
南モンゴル独立応援デモ行進
平成22年5月4日(火・祝)
12時00分 恵比寿公園 集合 (「恵比寿」駅西口徒歩4分、「代官山」駅徒歩5分)
13時00分 集会
14時30分 デモ行進 出発 (所要時間 約45分)
恵比寿公園 ~ 駒沢通り ~ 渋谷橋 ~ 明治通り ~ 天現寺橋 ~ 外苑西通り ~ 笄公園 → 流れ解散
主催 南モンゴルデモ行進実行委員会
呼掛人 オロホノド・ダイチン(モンゴル自由連盟党幹事長・日本代表)
参加団体 モンゴル自由連盟党、中国民族問題研究会、南モンゴル応援クリルタイ、日本ウイグル協会、台湾研究フォーラム
ご連絡先 TEL 070-6674-9440 (堀川紀文)
5・4 頑張れ日本!救国国民行動 in 浦和
外国人地方参政権絶対阻止!選択的夫婦別姓絶対阻止!
期日:平成22年5月4日(火)※雨天決行!
内容:
10時30分 「浦和」駅西口付近にて街頭演説
(永山英樹、松浦芳子、水島総 ほか 地方議員等予定)
11時30分 終了後、埼玉会館 小ホール へ移動
「外国人参政権阻止!埼玉県民大会」へ参加
主催:
頑張れ日本!全国行動委員会
草莽全国地方議員の会
日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会ほか
ご連絡先:
草莽全国地方議員の会
TEL/FAX03-3311-7810
日本文化チャンネル桜二千人委員会有志の会
TEL03-6419-3900
※案内チラシはこちら
http://www.ch-sakura.jp/sakura/nationalsalvation0504urawa_flyer.pdf
・・・・・・・・・・・
上田知事も登壇! 外国人参政権阻止!埼玉県民大会
日時 平成22年5月4日(火)
開 場 12時30分 特別挨拶(上田清司埼玉県知事)
第1部 13時30分 基調講演(~14時50分)
第2部 15時00分 パネルディスカッション(~16時50分)
懇親会 大会終了後2階特別食堂にて開催
場所 埼玉会館 小ホール(定員500名)
JR「浦和」駅西口 徒歩7分
特別挨拶:上田清司(埼玉県知事)
基調講演/パネルディスカッション・パネリスト:長谷川三千子(埼玉大学教養学部教授)
基調講演/パネルディスカッション・パネリスト:百地 章(日本大学法学部教授)
パネルディスカッション・パネリスト:村田春樹(外国人参政権に反対する会・東京代表)
コーディネーター:水島 総(映画監督・日本文化チャンネル桜代表取締役社長)
参加費 1,000円(協力費)当日受付
主催 外国人参政権阻止 埼玉県民会議
後援 埼玉県議会英霊にこたえる議員連盟、埼玉県議会教科書を考える議員連盟、産経新聞社さいたま総局、(株)日本文化チャンネル桜
協力団体 頑張れ日本!全国行動委員会
問い合わせ 埼玉県教科書改善連絡協議会事務局 船冨
FAX 0480-90-1261 TEL 090-8854-4305
中国艦隊が日本を威嚇!日本の対応を考える緊急講演会
(台湾研究フォーラム 第134回定例会)
■ 講 師 川村純彦氏(元海将補、川村純彦研究所代表)
■ 演 題 中国の軍事力拡大と我が国の対応
先ごろ、中国の東海艦隊が日本近海で大規模訓練を行うなど示威行為に出た。政府、メディアはこれに危機感を露にしたが、いまだ国内はこの脅威の実態を充分に把握できずにいる。そこでこの方面での研究第一人者である川村元海将補をお招きし、あの国の拡張志向と海洋進出の必然性と最近の軍事動向の解説、中国海軍の能力分析、そして自衛隊への対応能力の現状説明を行っていただき、あわせて我が国がとるべき方策を提言していただく。奮って参加を!
***************************************************************************
【講師略歴】
昭和11年、鹿児島市生まれ。同35年防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊。対潜哨戒機パイロット、在米日本大使館防衛駐在官、第5航空群司令(那覇)、第4航空群司令(厚木)、統幕学校副校長などを経て平成3年に退官。現在、川村純彦研究所代表、岡崎研究所副理事長、日本李登輝友の会理事(千葉県支部長)。
***************************************************************************
【日 時】 平成22年5月16日(日)午後6時~8時
【場 所】 文京区民センター2-A会議室
JR「水道橋駅」徒歩10分、都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」徒歩1分
【参加費】 会員500円、一般1,000円
【懇親会】 終了後、会場付近にて。(会費3,000円、学生1,000円)
【申込み】 5月15日まで右記へ。E-mail:taiwan_kenkyu_forum@yahoo.co.jp
【問合せ】 090-4138-6397
■会員募集中―台湾は日本の生命線です。台湾建国、日台共栄の運動にぜひ参与を。
年会費は2000円。定例会会場で受け付けます。
--------------------------------------------------------------------------------------
台湾研究フォーラム第134回定例会参加申込書
氏名
―――――――――――――――
懇親会 参加 不参加(○印をお願いします)
メルマガ版「台湾は日本の生命線!」
反中華覇権主義運動のさまざまな関連情報を配信中。
登録先・バックナンバー http://
この日の開館式で仙谷由人国家戦略担当相は、「多くの人に『こころの和、わざの和』をキーコンセプトとする日本館を訪れてもらい、先進的な技術と、自然と共生する文化、さまざまな問題を国境を越えて解決しようと言う日本人の心に触れてほしい」と挨拶しているが、これなどは中国人への懇願のメッセージに見える。
つまり「日中間が抱える様々な摩擦問題の解決に向け、日本側は『和の精神』で臨んでいる。中国に皆さん、どうか日本に悪意なきことをご理解下さい」と言ったように受け取れる。

日本側は「和の精神」と強調した仙谷国家戦略相だが
しかし他国不信の戦国思考から脱しない中国側に軽々しく「和の精神」を強調しても誤解を招くだけだろう。弱者、敗者が強者、勝者に対して行う恭順の意思表示と受け取られる恐れが充分にある(あるいは相手に油断を与えるため策略とも)。
ところでこの日、多くの外国館が自国旗を掲揚する中、日本館がそれを見送っている。読売、産経などは、中国の「反日感情への配慮」ではないかと報じているが、これも所謂「和の精神」の発露のつもりか。

国旗掲揚を見送った日本館
読売によれば、「中国では抗日戦争を題材にしたテレビ番組が頻繁に放映されており、日の丸が軍国主義の象徴と受け止められる傾向が強い」(読売)と言う。
しかしそう言うものなのだろうか。たしかに日本人が日章旗を「軍国主義の象徴」と批判しているため、そうした認識が中国に伝わるようになっているとの状況も見られるが、ただある中国ウォッチャーに聞くと、日章旗をそのようにと捉えるのはあくまで日本人であって、中国人にとってそれは「ただの日本の旗」。
そして「日本アレルギー」はあっても、「日の丸」だけにアレルギーを持っているわけではないと言う。と言うことは日本館は、日章旗のみならず、「日本館」の看板も外さなければならなくなる。
いや反日感情を煽ることだけは避けたいと思うなら、いっそ閉館にして万博から撤退するべきである。
しかしそれができないと言うのなら、堂々と国旗は掲揚するべきだ。もし国旗が汚される恐れなしと言えないのなら、警備員を動員して厳重な警護を行う以外にない。
このように見ると、日本館が言うところの「和の精神」など、ひたすら摩擦だけを恐れる弱者、敗者の「怯懦な性格」を自ら美化したものではないかと本当に思えてくる。
だが日本館関係者は、反日感情への配慮ではないと否定している。「これまでもハノーバー万博(ドイツ)など、外国開催でのパビリオンには国旗を掲げないケースがあった」と話しているそうだ(産経)。
私は昭和六十年の筑波万博会期中、日本政府が出展したテーマ館で警備員のアルバイトをやったことがある。当時そこでは毎朝、二人の警備員が白手袋をはめ、厳粛に国旗掲揚を行っていたものだが、近年の万博ではそれを取り止めていると言うのか。
万博と言う国際舞台において国旗は国家の尊厳を表すものである。その尊厳を解さぬ政府であるなら、国際社会に顔など出してはならない。
そしてここで浮上する一つの疑惑が、国旗の不掲揚はもしや自国民の反日を恐れる中国側からの要請を受けてのものではないかと言うことだ。
仮に要請が出たならば、国家の尊厳を忘れた日本館がそれに応じたとしても何の不思議もない。しかしそれでは中国に対し、「日本が貴国の属国である」と言ったに等しくなる。

日本館のシンボルマーク「笑顔のつながり」。
宗主国と属国の如きつながりはないか
日本館は国旗を掲げよ。もし「軍国主義」の旗だとの批判が出たら、「この美しい旗こそが『和の精神』を尊ぶ国家の象徴である」と説明し、納得させよ。それが国の代表者としての、国際舞台における使命と言うものである。
上海万博の日本館は国旗を掲揚して国家の尊厳を守れ要求先 日本館広報管理センター
Eメール:info@expo2010japanpavilion.com
*********************************************
ブログランキング参加中
運動を拡大したいので、
よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?486253
南モンゴル独立応援デモ行進
平成22年5月4日(火・祝)
12時00分 恵比寿公園 集合 (「恵比寿」駅西口徒歩4分、「代官山」駅徒歩5分)
13時00分 集会
14時30分 デモ行進 出発 (所要時間 約45分)
恵比寿公園 ~ 駒沢通り ~ 渋谷橋 ~ 明治通り ~ 天現寺橋 ~ 外苑西通り ~ 笄公園 → 流れ解散
主催 南モンゴルデモ行進実行委員会
呼掛人 オロホノド・ダイチン(モンゴル自由連盟党幹事長・日本代表)
参加団体 モンゴル自由連盟党、中国民族問題研究会、南モンゴル応援クリルタイ、日本ウイグル協会、台湾研究フォーラム
ご連絡先 TEL 070-6674-9440 (堀川紀文)
5・4 頑張れ日本!救国国民行動 in 浦和
外国人地方参政権絶対阻止!選択的夫婦別姓絶対阻止!
期日:平成22年5月4日(火)※雨天決行!
内容:
10時30分 「浦和」駅西口付近にて街頭演説
(永山英樹、松浦芳子、水島総 ほか 地方議員等予定)
11時30分 終了後、埼玉会館 小ホール へ移動
「外国人参政権阻止!埼玉県民大会」へ参加
主催:
頑張れ日本!全国行動委員会
草莽全国地方議員の会
日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会ほか
ご連絡先:
草莽全国地方議員の会
TEL/FAX03-3311-7810
日本文化チャンネル桜二千人委員会有志の会
TEL03-6419-3900
※案内チラシはこちら
http://www.ch-sakura.jp/sakura/nationalsalvation0504urawa_flyer.pdf
・・・・・・・・・・・
上田知事も登壇! 外国人参政権阻止!埼玉県民大会
日時 平成22年5月4日(火)
開 場 12時30分 特別挨拶(上田清司埼玉県知事)
第1部 13時30分 基調講演(~14時50分)
第2部 15時00分 パネルディスカッション(~16時50分)
懇親会 大会終了後2階特別食堂にて開催
場所 埼玉会館 小ホール(定員500名)
JR「浦和」駅西口 徒歩7分
特別挨拶:上田清司(埼玉県知事)
基調講演/パネルディスカッション・パネリスト:長谷川三千子(埼玉大学教養学部教授)
基調講演/パネルディスカッション・パネリスト:百地 章(日本大学法学部教授)
パネルディスカッション・パネリスト:村田春樹(外国人参政権に反対する会・東京代表)
コーディネーター:水島 総(映画監督・日本文化チャンネル桜代表取締役社長)
参加費 1,000円(協力費)当日受付
主催 外国人参政権阻止 埼玉県民会議
後援 埼玉県議会英霊にこたえる議員連盟、埼玉県議会教科書を考える議員連盟、産経新聞社さいたま総局、(株)日本文化チャンネル桜
協力団体 頑張れ日本!全国行動委員会
問い合わせ 埼玉県教科書改善連絡協議会事務局 船冨
FAX 0480-90-1261 TEL 090-8854-4305
中国艦隊が日本を威嚇!日本の対応を考える緊急講演会
(台湾研究フォーラム 第134回定例会)
■ 講 師 川村純彦氏(元海将補、川村純彦研究所代表)
■ 演 題 中国の軍事力拡大と我が国の対応
先ごろ、中国の東海艦隊が日本近海で大規模訓練を行うなど示威行為に出た。政府、メディアはこれに危機感を露にしたが、いまだ国内はこの脅威の実態を充分に把握できずにいる。そこでこの方面での研究第一人者である川村元海将補をお招きし、あの国の拡張志向と海洋進出の必然性と最近の軍事動向の解説、中国海軍の能力分析、そして自衛隊への対応能力の現状説明を行っていただき、あわせて我が国がとるべき方策を提言していただく。奮って参加を!
***************************************************************************
【講師略歴】
昭和11年、鹿児島市生まれ。同35年防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊。対潜哨戒機パイロット、在米日本大使館防衛駐在官、第5航空群司令(那覇)、第4航空群司令(厚木)、統幕学校副校長などを経て平成3年に退官。現在、川村純彦研究所代表、岡崎研究所副理事長、日本李登輝友の会理事(千葉県支部長)。
***************************************************************************
【日 時】 平成22年5月16日(日)午後6時~8時
【場 所】 文京区民センター2-A会議室
JR「水道橋駅」徒歩10分、都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」徒歩1分
【参加費】 会員500円、一般1,000円
【懇親会】 終了後、会場付近にて。(会費3,000円、学生1,000円)
【申込み】 5月15日まで右記へ。E-mail:taiwan_kenkyu_forum@yahoo.co.jp
【問合せ】 090-4138-6397
■会員募集中―台湾は日本の生命線です。台湾建国、日台共栄の運動にぜひ参与を。
年会費は2000円。定例会会場で受け付けます。
--------------------------------------------------------------------------------------
台湾研究フォーラム第134回定例会参加申込書
氏名
―――――――――――――――
懇親会 参加 不参加(○印をお願いします)
メルマガ版「台湾は日本の生命線!」
反中華覇権主義運動のさまざまな関連情報を配信中。
登録先・バックナンバー http://
スポンサーサイト