中国が安倍首相に「村山談話」継承を求める理由―人民日報が語る日本属国化の戦略
2015/03/26/Thu
日本の「侵略と植民地支配」の歴史に関して「謝罪と反省」を表明した村山談話に批判的な安倍晋三首相。果たして安倍氏は今夏発表予定の戦後七十年談話で村山談話精神を継承するかに国内外から注目されるのは、もし継承しなければ、中国や韓国の猛反撥が予想されるからだ。
日本のメディア各社も、村山談話を踏襲しなければ、中国や韓国との関係が悪化すると盛んに訴えている。
それでは、中国はなぜ「謝罪と反省」の繰り返しを求め続けるのか。
中共機関紙人民日報が三月二十三日、次のように書く。
「今年は中国人民抗日戦争勝利及び世界反ファシズム戦争勝利七十周年。中国と国際社会はともに国際公理、国際正義、勝利の成果を守り、世界の平和的発展を促進し、侵略の歴史をひっくり返すことを断じて許さない」
要するに安倍談話が「謝罪と反省」の表明を行わないことは、「侵略の歴史」を覆すことであり、敗戦国としての贖罪意識を放棄し、戦後の国際秩序を破壊することだというのが、中国の理屈なのである。
戦勝国たる中国を主とし、敗戦国である日本を従とする両国関係を固定しつつ、アジア太平洋地域での影響力拡大を狙うというのがあの国の国家戦略だが、明らかにそうした覇権戦略に立脚した理論と言えるだろう。
さて人民日報は、こうした理屈を掲げながら、この日より安倍氏牽制の論説の連載を開始した。
その第一弾は「侵略の歴史を徹底的に反省して初めて光明の未来が訪れる」。
筆者は歩平氏。中国社会科学院近代史研究所学術委員会主任にして中国抗日戦争史学会会長を務める御用学者だ。

歩平氏。その論説を読めば中国が安倍政権に何を求めているかが理解できる
その論説を下に抄訳してみよう。
―――第二次大戦後、日本の侵略戦争と植民地統治の責任追及は東亜地域における国際政治の重要課題となった。またそれと同時に日本社会でも、歴史問題を巡る様々な論争があり、それが東亜及び国際政治に深い影響を与えた。
―――日本の一般国民は戦後の裁判を通じ、南京大虐殺などの日本軍人による暴虐行為を知り、軍国主義を批判し、戦争責任に対する追及、思考を進め、平和路線を確立した。
―――しかし、日本国内ではつねに侵略戦争の責任を認めない政治勢力が存在している。一九八〇年代から戦後政治の総決算を要求する保守思潮が擡頭した。一九九〇年代中期からは、一部の政治家たちの歴史転覆傾向が深刻化した。戦後五十周年の際には、侵略戦争の反省を妨害する大逆流も発生した。
―――歴史の重荷を背負い続けるべきか、それとも真剣に歴史を反省し、道義的な重荷を担い続けるべきか。これが日本の進路を決定する厳粛な問題となった。村山富市首相は逆流を抑え、一九九五年八月十五日、談話を発表した。
―――それは戦後覚醒した日本の民衆の声を高いレベルで概括するものだった。
―――村山談話は日本と東亜各国との距離を近付け、特に中国、韓国などの民衆の信頼を獲得し、一部の政治家たちの無責任な言動で破壊された関係を改善し、東亜の平和と安定のために重要な作用を及ぼした。
―――徹底的に過去を反省し、懐を開いて未来を抱くには、是非の問題で明確な態度を示し、実際の行動で信頼を守り、友誼を育てなければならないのだ。
だいたいこのような内容だ。一読してわかるのは、これは筆者の個人的見解というより、中国政府の宣伝の代弁。あの国が日本に何を求めているかが一目瞭然である。
それにしても悪意のこもった言いがかりである。日本人の多くは「戦争責任に対する追及、思考を進め、平和路線を確立した」が、一部の政治家、保守勢力が「侵略戦争の反省を妨害する大逆流」が平和路線を損ねる中、村山談話を継承して「東亜の平和と安定」に寄与せよと訴えている訳だが、しかしいったい日本の誰が平和路線を放棄しようとしていると言うのか。
そもそも八〇、九〇年代からの「歴史転覆」の動きというのは、日本の弱体化、孤立化、属国化を狙った中国による、南京大虐殺など不当な歴史捏造を中核とした反日宣伝工作や、その延長線上での教科書問題や靖国神社問題の惹起への危機感から加速した近現代史の再検証の動きである。
こうした動きが戦後久しく埋もれてきた歴史の真実を明らかにした。そしてそれとともに中国や韓国の歴史捏造が次々と暴露された。そのため両国は反撥し、日本との関係も悪化した訳だが、言うまでもなく非は、日本側にはない。
「歴史の重荷を背負い続けるべきか、それとも真剣に歴史を反省し、道義的な重荷を担い続けるべきか」が日本の課題になったと言うが、正しくは「歴史の真実を明らかにし、それを伝えて行くか、それとも中韓との関係を重視し、その政治圧力(歴史捏造)を受け入れるか」とするべきだろう。
そしてその後者の道を選んだのが村山氏だった。反日左翼であるこの人物は、日本の首相でありながらも中国の側に立ち(中国の戦略、国益を尊重し)、歴史の真実の究明を求める国内の思潮を妨げようと必死だった。
一方、前者の道を歩もうとするのが安倍氏である。
その安倍氏に対し、中韓が村山談話の継承を懸命に要求するのは当たり前のことなのだ。両国には両国の対日戦略というものがある。
そしてそれに相変わらず呼応しようとするのが、安倍氏を牽制するメディア各社である訳だ。おそらくこれらも反日左翼思想の影響下にあるのだろう。中国との関係改善を訴えているが、実際には中国支配下での「東亜の平和と安定」に甘んじようと言っているに等しい。
中国がいかなる観点で村山談話を高く評価しているかは、最早論を要さない。中国の影響下から日本を救出するため、断じてこれを継承してはならないのだ。
*******************************************
ブログランキング参加中
よろしければクリックをお願いします。 運動を拡大したいので。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php
link.php
日本のメディア各社も、村山談話を踏襲しなければ、中国や韓国との関係が悪化すると盛んに訴えている。
それでは、中国はなぜ「謝罪と反省」の繰り返しを求め続けるのか。
中共機関紙人民日報が三月二十三日、次のように書く。
「今年は中国人民抗日戦争勝利及び世界反ファシズム戦争勝利七十周年。中国と国際社会はともに国際公理、国際正義、勝利の成果を守り、世界の平和的発展を促進し、侵略の歴史をひっくり返すことを断じて許さない」
要するに安倍談話が「謝罪と反省」の表明を行わないことは、「侵略の歴史」を覆すことであり、敗戦国としての贖罪意識を放棄し、戦後の国際秩序を破壊することだというのが、中国の理屈なのである。
戦勝国たる中国を主とし、敗戦国である日本を従とする両国関係を固定しつつ、アジア太平洋地域での影響力拡大を狙うというのがあの国の国家戦略だが、明らかにそうした覇権戦略に立脚した理論と言えるだろう。
さて人民日報は、こうした理屈を掲げながら、この日より安倍氏牽制の論説の連載を開始した。
その第一弾は「侵略の歴史を徹底的に反省して初めて光明の未来が訪れる」。
筆者は歩平氏。中国社会科学院近代史研究所学術委員会主任にして中国抗日戦争史学会会長を務める御用学者だ。

歩平氏。その論説を読めば中国が安倍政権に何を求めているかが理解できる
その論説を下に抄訳してみよう。
―――第二次大戦後、日本の侵略戦争と植民地統治の責任追及は東亜地域における国際政治の重要課題となった。またそれと同時に日本社会でも、歴史問題を巡る様々な論争があり、それが東亜及び国際政治に深い影響を与えた。
―――日本の一般国民は戦後の裁判を通じ、南京大虐殺などの日本軍人による暴虐行為を知り、軍国主義を批判し、戦争責任に対する追及、思考を進め、平和路線を確立した。
―――しかし、日本国内ではつねに侵略戦争の責任を認めない政治勢力が存在している。一九八〇年代から戦後政治の総決算を要求する保守思潮が擡頭した。一九九〇年代中期からは、一部の政治家たちの歴史転覆傾向が深刻化した。戦後五十周年の際には、侵略戦争の反省を妨害する大逆流も発生した。
―――歴史の重荷を背負い続けるべきか、それとも真剣に歴史を反省し、道義的な重荷を担い続けるべきか。これが日本の進路を決定する厳粛な問題となった。村山富市首相は逆流を抑え、一九九五年八月十五日、談話を発表した。
―――それは戦後覚醒した日本の民衆の声を高いレベルで概括するものだった。
―――村山談話は日本と東亜各国との距離を近付け、特に中国、韓国などの民衆の信頼を獲得し、一部の政治家たちの無責任な言動で破壊された関係を改善し、東亜の平和と安定のために重要な作用を及ぼした。
―――徹底的に過去を反省し、懐を開いて未来を抱くには、是非の問題で明確な態度を示し、実際の行動で信頼を守り、友誼を育てなければならないのだ。
だいたいこのような内容だ。一読してわかるのは、これは筆者の個人的見解というより、中国政府の宣伝の代弁。あの国が日本に何を求めているかが一目瞭然である。
それにしても悪意のこもった言いがかりである。日本人の多くは「戦争責任に対する追及、思考を進め、平和路線を確立した」が、一部の政治家、保守勢力が「侵略戦争の反省を妨害する大逆流」が平和路線を損ねる中、村山談話を継承して「東亜の平和と安定」に寄与せよと訴えている訳だが、しかしいったい日本の誰が平和路線を放棄しようとしていると言うのか。
そもそも八〇、九〇年代からの「歴史転覆」の動きというのは、日本の弱体化、孤立化、属国化を狙った中国による、南京大虐殺など不当な歴史捏造を中核とした反日宣伝工作や、その延長線上での教科書問題や靖国神社問題の惹起への危機感から加速した近現代史の再検証の動きである。
こうした動きが戦後久しく埋もれてきた歴史の真実を明らかにした。そしてそれとともに中国や韓国の歴史捏造が次々と暴露された。そのため両国は反撥し、日本との関係も悪化した訳だが、言うまでもなく非は、日本側にはない。
「歴史の重荷を背負い続けるべきか、それとも真剣に歴史を反省し、道義的な重荷を担い続けるべきか」が日本の課題になったと言うが、正しくは「歴史の真実を明らかにし、それを伝えて行くか、それとも中韓との関係を重視し、その政治圧力(歴史捏造)を受け入れるか」とするべきだろう。
そしてその後者の道を選んだのが村山氏だった。反日左翼であるこの人物は、日本の首相でありながらも中国の側に立ち(中国の戦略、国益を尊重し)、歴史の真実の究明を求める国内の思潮を妨げようと必死だった。
一方、前者の道を歩もうとするのが安倍氏である。
その安倍氏に対し、中韓が村山談話の継承を懸命に要求するのは当たり前のことなのだ。両国には両国の対日戦略というものがある。
そしてそれに相変わらず呼応しようとするのが、安倍氏を牽制するメディア各社である訳だ。おそらくこれらも反日左翼思想の影響下にあるのだろう。中国との関係改善を訴えているが、実際には中国支配下での「東亜の平和と安定」に甘んじようと言っているに等しい。
中国がいかなる観点で村山談話を高く評価しているかは、最早論を要さない。中国の影響下から日本を救出するため、断じてこれを継承してはならないのだ。
*******************************************
ブログランキング参加中
よろしければクリックをお願いします。 運動を拡大したいので。
↓ ↓

モバイルはこちら
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php
link.php